スウィングに関して何も知らなかった時からスウィングと呼ばれるジャンルの音楽(主に1920年代〜40年代全般まで)を聴き始めて約17年、スウィングに関する知識や自分のダンス能力(スウィングは当時・最先端のダンスミュージックだった)が向上するにつれ、好きなタイプ(理解できる種類)のスウィングも随分変化してきた。
Louis Prima(ルイ・プリマ)がきっかけで聴き始めたスウィング。しばらくしてスウィングで踊るダンスがあることを知る。それがLindy Hop(リンディーホップ)なんだけど、このダンスはスウィングと強烈にリンクして生まれたダンスなので、踊れば踊るほど当時の音楽の事が理解できるようになってくるから不思議なもんだ。ことスウィングに関しては、当時どうしてこういう曲が流行ったのかは、踊らないと理解できない部分がある。(もちろん踊っていても理解できていない人も多いけれど、、)
前置きが長くなってしまったが、もし今、スウィングで一番好きなアーティストは誰かと聞かれたら、私は何の迷いもなくDuke Ellingtonと答えるだろう。
こう答えられるまでには少し時間がかかった、、。
なぜならディーク・エリントンやカウント・ベイシー、ビリー・ホリデーといったビッグネームは、スウィングを知らなくても少し音楽が好きな人なら名前くらいは知っているからだ。スウィングを知る前の私でさえ、『A列車で行こう』がDuke Ellingtonの曲だという事くらい知っていた。そのことが逆に最初はDuke Ellingtonを私から遠ざけていた。
実際、1920年代後半の彼のジャングルバンドの音源にたどり着くのには少し時間がかかった。それまで聴いてきた音楽のほとんどがステレオ録音で音もクリア、ベースの音がしっかり聞こえて自然に腰が動いてしまうわかりやすい音楽だったからね。
そんなもんだから急に古いスウィングのモノラル録音でしかも雑音だらけの音源をすんなり聴けるわけはない。だから最初はビートがはっきりして音のいいレコードを買っていたのだが、耳が少しずつ雑音にも慣れてくるにつれ1930年代の音源の格好良さが理解できるようになってきた。
その頃にはDuke Ellingtonの古いレコード(1920〜30年代)もそこそこ集めていたのだが、まだ彼の曲で踊るというイメージはわかなかった。なぜなら彼の作る曲の構成とアレンジが独特で初心者リンディーホッパーが踊るには少し敷居が高かったからだ。
スウィングに関する本もそれなりに読むようになって、Duke Ellingtonがそこそこ裕福な家庭に生まれた黒人で、当初は広告美術家(今でいうイラストレーター)を目指していたというのを知った。そして相当なお洒落好きで、自分のバンドメンバーの装いにも厳しかったと知り、好感を抱けるようになってきた。
時は経ち、自分もLndy Hopを人に教えるようになり、Duke Ellingtonの音楽への理解もかなり深まった。(あくまで主観)いつかは彼の曲でパフォーマンスをしたいと考えていたのだが、それが実現したのは2018年のMood for Swing(年に1度Swing Gigoloが開催している国内最大のリンディーホップ・イベント)だった。
曲は1927年録音の"BROWN BERRIES"。Fred GuyのバンジョーやSonny Greerのハイハットさばきが気持ちのいい,ちょっとファニーで独特なアレンジの曲。
曲のイメージに合わして私達が振り付けしたのがこちらの映像。
*youtubeリンクはこちら
Duke Ellingtonに関してはリリースされている曲数が半端なくて、レコードを集めても次から次へ知らない曲がでてくるので全貌はまだ追い切れてない。自分のやっているLindy Hopのイベントひとつ、"Chocolate Shake"も彼が1941年に発表した曲からとっている。これはワウワウ的なホーンリフが不思議なミステリアスな曲。
どうしてこの文章を書いたのかと言えば、つい最近、彼の最初期の音源が収録されているレコードを購入したからだ。このレコードはフランス盤で、Duke Elllingtonが20歳のときに吹き込んだピアノソロの曲(1924年録音)から彼の初期のバンドThe Washingtonians(1924年ー26年録音)などが雑音たっぷりで収録されている。
今ではこの雑音だらけの1924年録音の音楽でも、自分の耳のフィルターで雑音をカットしてその奥にある音楽のグルーブを聴けるようにまでになってしまった。